雑誌に書けないみーたん
2011.11.18 Fri
シャムハトを手に入れたから遊ぼう。 一日30分。30分だけ! 攻略サイトとかないからつらい。 スポンサーサイト
2011.01.22 Sat
ふと、思い出した事がありました。 Hな漫画を描いたり、ギャグマンガを描いたり、真面目な漫画を描いたり。 今でも僕は、幾許かの罪悪感や背徳感を感じながらこの仕事をしています。 楽しいと思う反面、あんまり胸を張れる商売でないのも自覚しています。 なんだかんだとしてるうちに、大学時代にデビューして今に至るわけですが、当初はこの仕事を続けるつもりは毛頭ありませんでした。 大学を卒業して、就職して、そのまま勤め続けるつもりでした。 漫画を描けないストレスから舞い戻ったわけですが、その奇妙な感覚を持ったまま、昔から今まで漫画を描く仕事をしています。 そんな感覚の中、今でも負の感覚に潰されないでいるのは、それ以上の強い正の感覚を持ち得たからです。 僕らの世代は「いい高校に入って、いい大学に入って、いい会社に入れば人生は安泰だ」と教えられた世代です。 僕が会社を離れたのは山一証券の破綻(あんなに大きな会社でもつぶれてしまうんだという終身雇用の崩壊)と猪木の引退(行けばわかるさ)が一番のきっかけでした。 そんな僕は、普段から”どんな大学に行くか”ということよりも”どんな先生に師事するか”ということが大切だと口にしています。 一流の大学といわれるところに行っても何も学ばずに卒業してちゃらんぽらんな人もいれば、三流の大学といわれるところに行ってもたくさんの事を学んで立派に勤め上げる人もいます。 その差はどこにあるかというと、前述の”どんな先生に師事するか”ということなのだと思います。 さて、前置きが長かったですが、大学時代に僕が師事した先生のおはなし。 ひょんなことがきっかけでその先生のゼミに入る事になったのですが、その先生のゼミにはなぜかゼミ生が先生の研究室にいつも誰かが入り浸っており、8畳ほどのスペースはいつも満員という不思議なゼミでした。 僕は勉強が出来たわけではないのですが、いつしかその中の一員になっていたのです。 先生には単位を助けていただいたり、当時税務署のお世話になり始めた際アドバイスをいただいたりと大変お世話になりました。 お話し好きの先生で一度話が始まると、自分の授業の時間が始まるというのに僕らにためになる話やためにならない話をしていただきました。 お酒のことや、上下の付き合いのことや、パソコンの事や、それはそれはたくさんの事を教えてもらったものです。 その中で、僕が始めたアダルト漫画の仕事に対する負の感覚を先生に打ち明けたとき、こんなアドバイスをいただきました。 「Hな漫画は世の中に必要なものだ。 もし、キミがその中で誰もが興奮するような作品を作れたなら素晴らしいじゃないか。 私たちから上の世代になると、みんなシモの不安と対峙する人も少なくない。 今はバイアグラなんかもあるけれど、もしキミの漫画がその代わりになるような物になれば、それはノーベル賞ものだよ。」 先生は決して僕の仕事を咎めるでもなく、むしろ突き進んで一番になりなさいと教えてくれました。 決して、卑しい職業などと口にするような事はありませんでした。 その言葉は今の僕の支えでもあり、目標でもあります。 人間に生まれた以上、性は常につきまとう問題です。 しかし、決して隠して解決するような物ではなく、向き合って解決していく事項だと僕は思っています。 性は絵のように目から入るだけの物では無く、五感をフルに活用する人間にとって必要不可欠なものです。 個人個人でその感じ方は違い、性別感でも違います。国が違えばまた違うのはもちろんの事。 全員が同一の物で興奮を憶えるという事はないかもしれません。 しかし、考える事をやめてしまっては、とめてしまっては何も生まれません。 僕は、今日も人の心の中を探っています。ノーベル賞をもらうために。 卒業して13年以上になりますが、今でも先生との付き合いはあります。 今年もまた、先生の長い話を聞くような季節になってきました。 みなさんは卒業後も会いに行ける先生はいますか? 2011.01.12 Wed
2010.12.25 Sat
靴下を脱いで寝たのですが、 起きたら靴下の中に綿ぼこりが入っていました。 2010.12.18 Sat
昔、何かで読んだ事があるのですが、 痴呆で色んな事を言うようになった老人をアイヌの人々の間では、「神様の言葉をしゃべるようになる」 と、いうのをどこかで読んだ記憶があります。 普通だと、 「何をわけのわからないことを言ってるんだ」 「ついにボケが始まった」 「おじいちゃんさっきご飯食べたでしょ」 と、いうような対応になってしまいます。 ところが、アイヌの人たちはこのような老人を「神様の言葉をしゃべる」と、手厚く家族でお世話をするのだそうです。 神様のお使いのように捉えてお世話をするというのです。 なるほど、痴呆の老人の相手をまともに向かい合ってケアしていくと考えると、つい相手に当たってしまいそうになりますが、神様に近づいていっていると考えればまるで生き神様を扱うようになりますよね。 物の見方、とらえ方で世界は色んな顔を見せます。 もしかしたら、アイヌの人たちの中でも「本当は神様なんかじゃない、ただの痴呆老人だ」と考えている人もいるかも知れません。 しかし、”神様の言葉をしゃべるようになったと、いうように捉えよう”という姿勢が美しいと思うのです。 痴呆になる老人も、好きでそうなるわけではありません。色んな病気がある中でそう言う言葉や行動をしてしまう症状になってしまっただけです。 あとはケアする方のとらえ方次第だということです。 痴呆というのも不思議なもので、症状は人それぞれです。 その人の性格を色濃く反映した症状が多く出ると言います。 たとえば、よく怒る人は怒って、悲しむ人は悲しんで。 それを誰彼構わず何度も何度も繰り返す、ということだそうです。 つまり、抑制という感情が欠けた状態の言葉が多いそうです。 それを言わない方がいい、というストッパーがないので、辛い、哀しい、キツイ言葉がどうしても多くなるんですね。 悲しいかな、受け取る側も人間ですから、その言葉が勝手に発せられてるものであっても、言葉を理解して受け取ってしまいます。 それが老人に対してのケアへの障害になっていっている例もあると思います。 もしかしたら、それに対するベストな対応は「やさしさ」なのかもしれません。 「何をわけのわからないことを言ってるんだ」 「ついにボケが始まった」 「なんで漫画やアニメだけなんだよ」 「おじいちゃんさっきご飯食べたでしょ」 そんなこといっちゃいけないんですよ。 えー…と、石…原さん…でしたっけ? 神様の言葉を話はじめたの? 2010.12.15 Wed
二 漫画、アニメーションその他の画像(実写を除く。)で、刑罰法規に触れる性交若しくは性交類似行為又は婚姻を禁止されている近親者間における性交若しくは性交類似行為を、不当に賛美し又は誇張するように、描写し又は表現することにより、青少年の性に関する健全な判断能力の形成を妨げ、青少年の健全な成長を阻害するおそれがあるもの でしたっけ。 間違ってたらごめんなさい。 まぁ、つまり賛美やよろしく描いてるのはひっかかりますよって話ですね。 そこで作りました。 ![]() これをラストに貼るだけであら不思議、全部それまでに起きた事を否定できます。 (フリー素材です。) ※クリックでpsdファイルがダウンロードされます。 2010.12.14 Tue
奥さん寒くなってきましたね。 年のせいか、いろんなところが冷えてきます。 暖まりませんか?(性的な意味で) 友美イチロウです。 僕はなかなか怒るということがなく、ネメシスの雑誌のテーマは「怒り」なのですが、初めての打ち合わせの際にも「最近、怒っているようなことはありませんか?」との問いに、 「いえ、別に。平穏無事です。」と開始早々連載の危機に直面したことはいうまでもありません。 あ、昨夜人生唯一の至福の時間。 夕食の時間に鍋の最後の締めに雑炊を作って「今日は贅沢に卵を二つ使おう♫」とできあがって、さぁ、という時に母親がもらって来た石鹸セットを見せびらかしにきてそれがまた強烈な香りを室内に放ったために食欲を失せてしまい、一口も食べずにそのままふて寝したくらいですかね。憤怒したのは。 まぁそんなことでも珍しいくらいです。ホント。 はらわた煮えくりかえる感覚を久々に思い出したくらいですから。 奥さん、家庭円満の秘訣をお教えします。旦那が帰宅して、自分が先に食事を終えている際、食事中の旦那に昼間あったことなどをあれやこれやと話しかけすぎてはいけません。 旦那は疲れて帰ってきて、落ち着いてご飯をゆっくり楽しみたいのです。 それを横でキンキンまくし立てられたら、食べたい、テレビも見たい、嫁の話も理解してやらないといけないと疲れてる脳がパンクします。 一緒に食事をしていての会話ならいいんですよ。奥さんだって食べてるからそんなにしゃべってばかりじゃないでしょ? 男と犬の食事は途中で邪魔をしてはいけないのです。 食事後にそういう話をゆっくりすればいいのです。旦那の腕のなかで。 さて、そんな中またイラッとさせる事が続いていますね。 もう、何がというのも書くのも面倒なので察してください。 置き場所や18禁表記は今までもあったしなんの問題があるのかと思いますね。 けど、絶対にそれだけで済むわけがない。 このまま続けば、雑誌に描く際でもあれはダメこれはダメと色んな規制がかかるでしょう。 もうね、絵描きにとっては表現の自由を縛られるのは言葉を失うのと一緒ですよ。 読者の方には、今までが自由に書けてるように見えるかもしれませんが、現時点でも結構そういう規制はあって、我々は苦心してるんですよ? ちなみに、大昔、表現の自由が奪われたことがありました。 大昔といってもすぐそこですね。文章の世界にも大きく規制された時代がありました。 戦時中は言語統制がありました。 終戦後、その規制は外されたのですが、それでもまだ規制は厳しかった時代です。 その規制と追いかけっこしていたのが官能小説の世界です。 たとえば男と女がいるシーンで、「挿入」という言葉を使うと、作家や出版社に警察から呼び出しが来ました。もちろん「入れた」ち書いてもいけません。しかし、女に男が「体を重ねた」と書けば、だいたいチェックはパスするのです。読んでいけば、あきらかに「入れた」のは確実なのですが、「体を重ねた」としか書いていなければ、「入れたかどうかは確実ではない」というのが警察の解釈だったようです。性器などのひょうげんについても同様のことがいえました。 そこで官能シーンを書く作家達は、直接的な表現は避けて、しかも読者には十分にそのシーンが思い浮かぶように苦心したのです。警察と作家の知恵くらべといったところもありましたが、笑いごとではないのです。警察にちょくちょく呼び出されるのはいやですから、作家たちはそれだけ隠微な表現力を錬磨しなければなりませんでした。 (「官能小説用語表現辞典」あとがきより抜粋) こんな経緯であの独特の表現が生まれ、今に受け継がれて来たということなんですね。 そのあとの綴りでこうも書かれています。 官能表現の性的表現が、差別的なものなどは別にして、完全に自由になったのは1980年代になってからです。 (「官能小説用語表現辞典」あとがきより抜粋) ビックリですね。まぁ、これを読んでる人のなかには生まれてない人もいるでしょうが、そんなに昔ではないですよ。 漫画も少し時代を遡って男性器をオットセイに、女性器を秘貝にする日も近くなって来たようです。 今までもそうでしたが、何か規制ができると、規制する人達が産まれます。 だって、業界内ならすでに発行前に編集部内でやってることだから、同業界団体内で作るわけないでしょ? そうなると、組織は外部ですよ。 それが警察の天下り組織とかだったりしそうじゃないですか?だって、他にどこの人がその基準を持ってるんです? 経験を持つ警察とそことつながりのある警察からの人間で組織されるに決まってるじゃないですか。 そういうの作りたかったからとかで条例案とかだったら怒りますよ、ホント。 いや、作りたくなくても結果できたら怒りますよ。 エロ漫画読んでお金もらえる仕事がついに実現してしまいます。 「すげー!俺もその仕事に就きてー!」と思ってる人には決して就けない仕事ですから喜ばないでください。 ぼかぁ、そんなのできたら爆破しに行きたいですね。 え? 危険な表現だって? 大丈夫ですよ。 このブログは漫画じゃないし、 非実現組織ですから、 いまんとこは。 2010.12.11 Sat
友美イチロウです。 本日は真面目なお話し。 奥さんも正座して読んで下さいね。 なんか今、都条例がHOTですね。その話題。 たまにこういう話しておくと「あ、友美先生って知的♡」とか思われたりしそうですからね。重要です。 いつも通りこういう話をすると長いので、要約を知りたい人は最後の10行くらいを読んでいただければと思います。 話題をよく知らない人は、まず読もうとも思ってないだろうなので詳細は語らない事にしましょう。 かの故手塚先生は「漫画はゲリラ」とかそんな風にどこかで言われていたように記憶しています。 国に補助されたりそんな温いところから生まれ出る物なんてなにができようか、といった内容だったと思います。 記憶が曖昧なので違ったら申し訳ありません。 手塚先生は戦時中でも漫画を描いていたのは有名な話ですね。 もちろん、ふざけんなと見つかって破られたりしたわけですが、そんな中でもトイレで漫画を描いたりと描く事をやめませんでした。 そんな話を見たせいか、僕の中では漫画は反骨的な表現メディアです。 世代や人によっては文章がそれかもしれません。 人によって表現方法は様々です。 文章、詩、演劇、映画。そして、まんが。 もちろん他にもたくさんの表現方法があります。 しかし、今回は漫画やアニメとそれ以外との差別のされ方が気になります。 よく言われる事ですが、何が悪くて何が良い物なのか? それは手に取った本人が決める事です。 場合によっては、親がその手に取った物を取り上げる事も必要です。 ただ、ここで大切なのは、触れてみて良い物か悪い物か?そこが必要なのです。 親が良いと思うものだけを与え続けていくのはいわゆる養殖です。 どうやっても自然の中で育ってきた天然物には敵わないということです。 もしも檻の中に囲う事が教育だというのであれば、子供を育てる中でそれ以上の愚はないでしょう。 自立を阻害した教育は個人の個性を殺した、もっとも劣る方法です。 スパルタ式で行こうじゃないですか。 親のよくある台詞。 「お父さんはこれで苦労したからお前には同じ思いをさせたくない」 もし、これで納得する子供だったら、それは賢いのでも何でもない。 臆病なだけです。 もちろん、中には触れてはいけない危ない物もあります。 そうでないものもある中で、全て「これはダメだったから」ということだけで禁止するのであればもっとやらなければいけない事は山積しています。 たとえば、タバコなど分煙など生ぬるい。前面禁止した方がいいでしょう。 お酒も身体に悪いですね。全部捨てましょう。 けれど、人生はそうじゃない。 触れて危険だとわかるまで触れなければいけない物もある。 どうしても触れてみたくて失敗してわかる事もある。 今の法律はそういう立ち直りを支援しているはずです。 触れすぎないように、というお触れではない。 なぜ、漫画やアニメにのみにその理由を押しつけようとするのか。 それも執拗に。 ・ ・ ・ さて、 こんな世で自由に漫画が描けないとなると、自由に描ける方に行った方が良いと言う事ですね。 実写でもいいですね。 なんでも聞くところによると小説は読む人によって様々な理解があって、漫画やアニメは解釈が一つしかないからダメなんですって。 じゃあ、漫画家やめて小説描きましょう。 そして本を出しましょう。 半分くらい挿絵の入った本を。 非実現という事なら他にも色んな言い訳が通ります。 絵の中の少女が被害を受けてるなら絵の中の少女が加害者になるレイプはオッケーですよ。 ただし、相手の男性は成人に限りますが。 今、都が成立させようとしている事は一休さんの虎の屏風と同じことをしています。 しかも将軍側です。 我々は一休さん側です。お約束で言うしかありませんね。 「この絵の美少女を出してくれ。そうじゃないと犯せない。」 いかん。ちょっと頭よく見えちゃったかな。 いつでもお嫁さん募集中です。 2010.09.23 Thu
ハーイ、マダム。イチロウ友美ですよ。 今回は同好の士の為に前回紹介したコルクペングリップの作り方だよ! ※色々各自自己責任でね! 特に無理に刃物を入れると刃が折れて飛んでくると危険!気をつけて作業しよう! ●用意する材料: ・intuos4ペン(本体付属) ・コルク ・カッターナイフ(刃が曲がりにくい厚い刃の段ボール用などが良い) ・100~400番台くらいの紙やすり(スポンジやすりだとなお良し) ・電動ドリル(ドリル径10mm)、※予備で先に穴を空けるのにキリや1mmとかのドリルがあってもいいですね。 ・ボンド(スーパーX2使用) ※元から十分な長さのある場合は不要、今回はシャンパンコルクを二つくっつけて使用した為、 さて、今回はコルク棒を直径30×30mmを使用しましたが、結局はシャンパンコルクの方が密度ぎっしりで使いやすかったです。コルク棒だと持ち手がジェルで疲れにくいって奴あるじゃないですか?あんな感じの弾力になります。 ![]() +5~10mmくらい長さをプラスして周りに切れ目を入れます。 ![]() この時、完全に切断せず、周りに切れ目を付ける程度。 ![]() で、最後は手でボキッと折ります! ![]() 10mmドリルで穴を空けます。一片に通そうとすると内面が汚くなるので徐々に入れて出してを何度も繰り返して空けます。 絶対まっすぐには通らないのでギリギリの直径のモノは買わない。 (シャンパンコルクの場合は穴をそれぞれに空けた後長さを合わせて接着になります。) ![]() 中が荒くなってるのでちょっとやすりをかけて細かいゴミが出ないようにします。 ![]() こんな感じ。 ![]() さて、これからペンにかぶせて作業します。スイッチの穴にゴミが入らないようにテープをしましょう。 ![]() かぶせてみました。皮あまりですね。 ![]() ![]() 合わせるように削っていって…。 ![]() 付属のゴムで長さを再チェック。 ![]() これでピッタリかな? ![]() ぴったりより1mmくらいはコルクが長くていいです。この状態で先キャップをつけておきましょう。 ![]() さて、荒削りで大体の大きさに削っていきます。 注意すべき点は一気に大きな固まりを削ろうとせず、そぐように切り落としていきましょう。この時、ペン軸も一緒に削らないように気をつけよう! ![]() 削りカスを見てもらえるとわかりますが、こんな感じの大きさで削っていきます。 ※通常のカッターナイフの刃を長く出して使っていると折れることがあります。厚めの刃のカッターで作業しましょう。どっちにしろ注意! ![]() 今回は太径ゴムの形を目指して削っていきます。太径ゴムも通常ゴム軸もそうですが、キャップからのそのまま延長させたラインです。削るコツは刃とキャップの角度を合わせて削っていきましょう。 勢い付いて先キャップを削らないように。 ![]() 荒削り終了。先キャップにテープを巻いておきましょう。傷防止とペン先を入れる穴にゴミが入らないように。もう少し先にやってた方が良いですかね。 ![]() ラインを合わせる為に元の大きさの大きさを定規にあてて… ![]() 目指すはこのライン ![]() 削っていく課程で重ねたりして比べていきましょう。 ![]() まだ若干角張ってたり、肌が粗くなっていますが、カッターではここら辺でいいでしょう。 ケツ側の軸にもテープを巻きましょう。これよりやすり掛けです。 ![]() カスが出るので、洗面所でスポンジやすりなどを使って削ってきました。 納得いくまで削った後はふっとカスを拭いてフィニッシュは軽く水に濡らしたティッシュで表面を拭いていきます。 コルクは柔らかく、紙やすり、スポンジやすりで削ると思ってるよりキレイになります。(100~400番くらい) くれぐれも高価な電子機器なので水でじゃばーと洗わないようにしましょう。コルクが水吸ったりしますしね。 軸まで削ったりしないようにね。 ![]() 前回に比べると、若干形がいびつですが持ち手のラインさえしっかりしていれば大丈夫です。くれぐれも削りすぎないように。徐々にゆっくり形を合わせていくのがいいです。 今回は太軸に合わせて削りましたが、自分の好きな形、持ちやすい形で製作すればと思います。エルゴノミクスデザインでも面白いかもしれませんね。好みの軸を作りましょう。 ![]() 一番大事なのはどこから持っても同じ感触が望ましいですね。この時大事なのが上面からの真円率。ちょっと削りすぎてますね…。 ![]() とりあえず、できましたー。ワーイヽ( ・∀・)ノ 大体ここまでで開始から2~3時間でできると思いますよ。 ![]() 最初にも書きましたが、コルク棒だとちょっとふわふわした弾力ですね。シャンパンコルク製でも強く握ると若干弾力を感じることがあります。これは10mmドリルで穴を空けたせいで、尻軸側はそれでピッタリなんですが、ペン先側は径が違って9.5mmぐらいのようです。 解決策としては、ネットで探すと自在コルク(コルク粘土)というものが見つかります。コルクの紙粘土みたいなものなんですが、食いつきがよくてパテ代わりになります。コルク粘土(細目)を使ってペン先側からちょこちょこと入れて1日おけば隙間まで入って穴の分のスカスカ感は無くなります。(この時ペンにシール等を巻いておかないと入れすぎで抜けにくくなったりするので注意) コルク粘土をワコム通販で売ってる木軸に盛りつけて…でも可能です。やってみました。これだとドリルもカッターもいりません。ラストに乾いてから紙やすり等で削るだけです。その代わり木軸は犠牲になりますが。 手持ちの軸に不満がある場合は、くれぐれも道具に注意してみんなも自作してみよう! 2010.09.03 Fri
もう九月ですね。 九月だというのにまだ暑い。なんてことは毎年聞きますが、特にお外でお仕事されている方は気をお付けて下さいね。 アマゾンの配達で来るおじいさんとか、ドアを開けるとムアッと暑気が襲ってくるのを感じるたびにそう思います。 今日は工作の話。 中学時代は木工部とか言うわけのわかんない部活をしていた私ですが、昔から何かを作る事が大好きだったわけ。 プラモデルとかも大好きですが、おもちゃがなかったことが多かったので、できるかなとかのテレビを見て自分でおもちゃを作っていましたね。 今でもペン立てやペン置き、電動鉛筆削りを芯研器に改造したり、身の回りのちょこっとしたモノを作ったりします。 無ければ作れが合い言葉。 さて、今回の制作物はintuos4ペンのグリップです。 ●用意する材料: ・intuos4ペン(本体付属) ・コルク ・カッターナイフ(刃が曲がりにくい段ボール用などが良い) ・100~400番台くらいの紙やすり(スポンジやすりだとなお良し) ・電動ドリル(ドリル径10mm)、※予備で先に穴を空けるのにキリや1mmとかのドリルがあってもいいですね。 ・ボンド(スーパーX2使用)※元から十分な長さのある場合は不要、今回はシャンパンコルクを二つくっつけて使用した為、 先日、木製ペングリップがワコムから出たのですが、自分が使っているのはぶっとい方の太径だったので無い物か問い合わせてみると、「大変恐縮なのですが、現在のところ、木製グリップ太径グリップの製品化の予定はございません。」 とのことで残念至極。 じゃあ作るべ。ということでどんなモノかわからないのでとりあえず取り寄せることに。 ![]() 一番謎だったのは、内側がどうなっているのかな?ということ。 本来のゴム軸の内側にはずれないように溝があるのですが、木の方は全くありません。 回そうと思えばくるくる回せるんですね。なるほど、それでいいんだ。かといって回って使いにくいと言うことはありませんよ。 ただ、不満なのが以外と指が滑る。本来のゴム軸だと滑らないのですが、使っているうちに手脂が付いてきてアルコールで頻繁に拭かないとグリップ力が復活しません。 そのため、木軸に期待したのですが、結構滑りますね。それに太径じゃないし。 色々考えたのですが、漫画用のペン軸に握り部分にコルクを使った物がありまして、じゃあそれを参考に作っちゃおうと素材はコルクに決定! コルクシートを巻き付けたりする方法もいけそうですが、ペンの太さが変わってしまうので軸を作っちゃおう!ということに。 幸い手元に乾いたシャンパンのコルクがあったのでそれを二つボンドでくっつけて、10mmのドリルでガリガリ穴を開けて荒削り。この10mmのドリルの穴でピッタリですんで、電動ハンディドリルにつけてゆっくり入れてまた戻す、の繰り返しでキレイに空けられます。この時の注意点は内側にカスや粉が残ってると内部に入っちゃいますからキレイにしておきましょう。 さぁ、長さを合わせてつけてみたよ。 ![]() 無骨ですね。 あとから調べたら、コルク棒とか売ってましたけどこういうのはすぐやりたいですからシャンパンコルクですぐ作業。 丈夫なカッターナイフで徐々に削っていきます。コルクは木の皮が原材料ですが、柔らかいので木のようにさくさくとはいかず、削りづらいので注意しながら少しずつ。 ペンを三つ持っているので傷つくのも怖がらずに軸に付けたままどんどん削っちゃうよ。 さすが、に完璧に真円だったり、元と寸分違わずとは行きません。しかし元の太径と一緒じゃなくてもいいんです。自分の手になじめばそれで良いんじゃないでしょうかね。一応、今回は元のペンと重ねながらどんどん削っていきます。旋盤みたいなのがあればもっと楽なのかしら? カッターでちょこちょこ削ってる時点では見た目も悪いしざらざらしてます。これでいいんです。ただし、形は整えて下さい。やすりは面取りや仕上げ用で形を整えるものではないみたいです。 で、形が整ってきたら本来の黒い軸の所にテープを貼ってやすりの準備。 カッターは気をつければペンを傷つけることはないですが、やすりはペンが傷つくのでペンの部分にセロテープやマスキングテープを巻き付けておきましょう。 削りカスが飛ぶので洗面台や外などでやりましょうね。金やすりでも出来ないことはないですがやはり紙やスポンジやすりがイイですね。細かすぎない目の方がいいみたいですよ。 納得行くまで削ったら、粉を払って水でしめらせたティッシュでキレイに拭きましょう。 テープもはがしてさぁ完成です。 ![]() わーいヽ( ・∀・)ノ グリップの感じがすごく満足! ワコムさんコルク軸出してくんないかなぁ。いや、作っちゃったけど。 ここまででボンドの乾く時間を除けば、大体2時間くらいです。慣れればもっと早くなるかな? まだ使ったこと無いですが、自在コルクっていうコルク粘土っていうのがあるらしいです。それだと形作りはもっと楽になると思うけどまずは使ってみないとわかんないですね。 ちなみに画像のペンのケツ部分が違いますね。intuosペンは使っているうちに中のメカがかこかこ動くようになります。このせいでクリックしたときに、クリック+中のメカが動くという二重動作がたまーに起こってしまい、超高速ダブルクリックとかになってしまうことがままあります。 最初、ペンの不良かと思い新品のペンを何本か買ったのですが、どれも使っているウチに中が動いちゃうようになってしまいます。そうすると、上記のダブルクリックが起きることがあります。普段マウス無しでペンタブオンリーなので通販サイトの決済ボタンとか怖いですよね。 自分で判断したんであまり参考にはしてほしい部分じゃないですが、こいつを防ぐ方法は中のメカを固定してしまえば良いんです。ただ、3のペンは分解出来るんですが、4のペンは分解不可です。しょうがないので、ニッパーでケツの動くところを切り取って固定させる為にシャーペンの消しゴムキャップを装着。ちなみにクルトガのがピッタリでした。もったいないように見えますが、元々消しゴム機能など使ってないのでいいのです。 ゴムとの違い・特徴 ・脂っぽくならない ・ゴムと同様にある程度の弾力がある ・グリップ力が良い感じ! ・コルクがゴムより軽いので若干重心が変わった感じ グリップに満足行って無い人は試して見るのもいいかもしれません。もちろん自己責任でですけど。 もういくつか作りたいので、今の仕事が一段落ついたら詳細製作記を書きたいですね。 2010.06.14 Mon
職業柄何個おっぱい書いたかわかんないんけど 最近、巨乳が怖くなってきたよ。 あー、こわいこわい 2010.06.13 Sun
ターメリックが頭にいいと言うのでカレーを食べて見たよ。
一緒に漬けてた塩らっきょを食べようかと思って一緒に煮てみた。 うん、ほっこりしていておいしかった。 別に入れなくてもいいなとも思ったけど。 問題はライスがないことだけど。 2010.05.04 Tue
以前、平野耕太先生がバキのエピソードを元にして二次元キャラとセックスする方法を書いていたことがありましたが、この度私友美イチロウは完全なる二次元キャラとのセックス方法を編み出しました。 「東京都青少年健全育成条例」とかいうよくわからないものができそうらしいですが、とりあえず、二次元キャラを蹂躙するとダメよってことなんですよね! つまりですよ、奥さん。 非実在青少年のに対して規制しよう!って動きなんですかね。 そうするとですよ? 二次元キャラに一種の人権を与えてくれると、言っているわけですよ。 人権相当が与えられる物はそりゃあ人でしょう。 動物の場合は動物愛護法とかそんなんだから、もう人権ですよ。 人権ができたら性交渉し放題じゃないですか! しかも成人ではダメらしいから合法的にですよ! さぁ!出して! ![]() 2010.04.21 Wed
おもしろいですよね、「けいおん!」。 僕はクラス写真を撮ったときに左下に映ってた女の子が好みです。 「涼宮ハルヒの憂鬱 」や「らき☆すた 」「CLANNAD」などのヒット作を製作して、 「京アニ信者」と呼ばれる熱狂的なファンを生み出す株式会社京都アニメーション。 アニメは好きだけど、僕も3回目の年男を迎えるにあたって作品にはまっても信者だなんてそんな風に言われるほどの濃いファンにはなれないよぉ~。 なんて思っていましたが、(若い頃は南町奉行所信者でしたが) 自分も立派な京アニ信者だと言うことに最近気付きました。 しかも、かなりファン歴が長いことになります。 ある作品がそのきっかけになったのですが、大体ファン歴20年くらいになるようです。 その名も 「サイキック・ディテクティブ」シリーズです。 京アニ信者の方は知ってて当然のタイトルですね。 「頭が痒い!頭が痒いの!」や洗濯機犬神家とか、聞いただけで即座に思い出せる京アニ信者にとっての名シーンの数々。 あ、AYAの時はEDに出てなかったのでOrgelからなのかな? データウエスト社が開発したDAPS(Datawest Active Picture System)という独自のシステムを使用してアニメーション表現をしていたんですが、「サイキック・ディテクティブシリーズ」のアニメパートの制作は京都アニメーション(当時は有限会社)です。 自分でも全然意識してなかったので、友人から「最近再プレイしたら京アニだった。」と教えられたクチですけど。 最近はキョンが降矢木に見えてきましたよ。 ぜひ京アニ信者の方々にも「サイキック・ディテクティブシリーズ」の素晴らしさを感じて欲しいですね。 WiiのVCで出ないかな。TOWNS版。 2010.04.04 Sun
奥さんこんばんは、 友美イチロウです。 さて、この「友美イチロウ」ですが、みなさんどのように読んでおられてますか? このペンネームは2000年からですから、もう10年が経とうとしています。 週刊アクションで描くよって事になって、前のペンネームがちょっとどうかとえらい人に言われましたので考えることになりました。 行きつけのお店でビールを飲みながら、板さんと一緒に考えながらつけた物がそれです。 「友美」の部分は名に合わせて姓名判断で画数を合わせた漢字を持ってきたので、読み方は当初考えておりませんでした。 姓が名前みたいな姓だったり、美とかが姓に来るのはどうかな?とも思いましたが、美輪明宏さんとかも姓に美がありますし、むしろ姓に美が来るとパワーとかこないかなとか思いつつ自分を納得させました。 昔から読みづらい名前の作家さんを見るたび「あぁいう読みにくいペンネームだけはつけるまい」と思っていました。 なので、みんながそれと呼ぶ読み仮名をつけようと周りの人に聞いてみたところ「ともみいちろう」と読む人ばかりでした。 じゃあ「ともみいちろう」でいこうか、と編集部に持って行ってしばらく経ったのですが、今度は逆に「ゆうみさん、ゆうみさん」と呼ばれるわけです。 こちらとしてはとりあえず読んでくれればなんでもいいやと思っていたのですが、文字のプロヘッソナルな出版社の人がそう呼ぶのだからなんか音読みとか訓読みとかそんな何かしらの不思議パワー的によろしいのかな?と思い、「ゆうみいちろう」でⓒにすることになりました。 しばらくすると、今度は単行本が出ることになってⓒの英語表記どうしましょうか?と言うお話しになってきました。 ローマ字的には「Ichiro・Ichirou」と「Yumi Yuhmi Yuumi」の組み合わせになってくるわけですが、見た目が良さそうな「Ichiro Yumi」に決定しました。 そうすると思ってもいなかったのですが、「ゆみいちろう」としばしば呼ばれることも増えてきました。 由美かおるさんみたいなイメージでしょうか。 色々ありますが、結果から言いますと著作権表記、 「ゆーみん」って憶えてね♡ いや、本当は内心どうでもいいです。 自分の名前ですが、基本的にはどうでもいいかな?と思いながら10年やって来ていますので、みなさんが表記して呼ばれる場合は、どう呼ばれても問題ありません。 「ゆうみいちろう」でも「ゆみいちろう」でも「ともみいちろう」でも「ゆびいちろう」でも「ともびいちろう」でも「ゆうよしいちろう」でも「ゆよしいちろう」でも「ともよしいちろう」でも「ゆよしいちろう」でも「ゆううつくしいちろう」でも「ゆうつくしいちろう」でも「ともうつくしいちろう」でも「ゆうみいちくちう」でも問題ありません。 あまり呼ばれ慣れていないタイプだと反応が遅れる場合がありますが、基本的には憶えていただけるのであればなんでもいいや、がコンセプトです。 これからも「友美イチロウ」をよろしくお願いします。 2010.03.23 Tue
2010.03.19 Fri
忙しい アシスタントと秘書が欲しいけど雇えるほど儲けていない 具体的に言うと、お嫁さんが欲しい 2010.02.27 Sat
僕は雨男です。 ちょっとした時でも外に出ると雨が降り始めます。 今日雨が降りますよ、という予報に、なんだまだ降ってないじゃん。 イマノウチに出かけようなどと、ドアを開けた途端に降り出します。 いつも意図してないのに、出かけた途端にぽつりぽつりと降り出すといったこともしばしばです。 人と出かけることが少ないので嫌がられることは無いのですが、世の人の中には、晴男体質と呼ばれる人と比べられたり、陰気に見られたりと、不便にお思いの方が多いでしょう。 しかし、最近この「雨男体質」に新説を思いつきました。 よく、雨になったり天気が崩れたりすると昔の古傷が痛む。 なんていう話を聞きますね。 気圧の変化で体内の調子が狂ったり、椎間板がふくらんで神経を圧迫したり、お産が近づくのは月の引力だのと、天気は我々の身体に意外と大きく関係しています。 コレと一緒で、我々雨男には一つのセンサーがついていまして、 雨が近づくと体内のどこかしらの機関が察知して妙に出かけたくなる、と言った具合です。 つまり、雨男と呼ばれる人は「出かけるとたまたま雨が降る体質」というわけではなく、「雨が降るときにたまたま出かけたくなる体質」と言うわけです。 「うーん出かけたいんだけど、どうしようかなどうしようかな。んーけどー、あー…(ここまで1時間)」 「出かけるか!」 ザー と言う経験はありませんか? 用事はあるのに何故か出かけたくない。しかし、意を決して出かけた途端に降り出す。 これは、まさに身体が雨が来るのを待って、わざわざ出かけようとしているとしか考えられません。 ここで何も考えず出かけると普通の人、雨が来たときに出かけたくなる人を雨男と区別が付くのです。 逆に晴男の人は、雨が来ない時に出かけたくなる機能が備わっているのかも知れません。 では、「お前を呼ぶと必ず雨が降るよな!」などと言われる人はどうすればいいのか? これも不思議な話ですが、誘う人たちが事前に待ち合わせの日に雨が来ることを敏感に察知していて、雨男を誘っているという考えが成り足ります。 周りの人の中でも、雨男が雨の日に出かけたくなるのと同様の体内機能で、雨が降るときに雨男を誘いたくなる、という高度に敏感なセンサーが働いているのです。 なので、これからは周りの人も雨男の人を避けるのではなく、人間天気予報(地方天気予報としてはかなり高感度)として頼ってみてはいかがでしょうか? 雨を避けたり、恋仲になりたいな、と思う人が雨男だったりした場合、いつも折りたたみ傘を常備しておき相合い傘で帰ることが出来るチャンスが訪れるかも知れません。 逆に雨の降らない日に出かけたいなと思えば、晴男の人の行動について行けば良いのです。 自分の考えだと出かけるタイミングが違うでしょう。 ここはそれぞれの天候を察知する能力の人を利用してみましょう。 いやぁ、人体って本当に不思議ですね。 2009.12.25 Fri
2009.12.17 Thu
昨日、なぜブログを頻繁に更新しないかという話題がありました。 いくつか理由があるのですが、以下の三つに絞られます。 1,忙しい(書いたら書いたで一件30分くらいかかります。) 2,毎日伝えるほど面白いことは起きてない とここまでは普通なんですが、 3,一応、ほんのちょっと名前が出る仕事なんで大それた事言いにくい 特にこれが気軽にブログを書こうとする気をそいでる気がしてなりません。 今は表に出る仕事じゃなくてもネットから人気が出て名前が出る人もいますよね。 有名になってから過去の発言が問題になったりとか、発言というのは難しいなと。 最近の総理を見てると特に思うわけです。 SNSやメンバーを限定してというならわかりますが、大衆に向けて気軽に、昨日もらしました!とかなかなか書けないじゃないですか。 いや、もらしてませんけど。 ちなみに、今日の自分のそう言うところの発言は角煮の実況中継とかそんなんですよ? 他の制作者の人たちの発言でも「ちょっと!そこまで言っていいの!?」みたいなのもたまにあったりしますし、なかなか外に向けて何かを言うというのは難しいですね。 影響力のある人の発言であればなおさらです。 あなたのブログやホームページは大丈夫ですか? うんこー! 2009.12.16 Wed
こんばんは、奥さん。
もう師走かと思えば年末です。 今年はみーたんが終わると言うことで時間が出来るだろうことに対して すごくうれしくて、勉強や遊ぶことや色々予定していました。 しかし、ふたを開けたら暇なことなんか無くて、常になーんかしてました。 結局、考えてたことにはチャレンジできずにもう年末です。 ほんの少しだけ、溜まっていたDVDを消化できたくらいですかね。 何やったかな今年? こんな時、ブログを書いてると非常に助かりますね。 読み返してみると、連載終了とか猫とかシャツとかラブプラスとかですか。 うん、来年はもっと頻繁に仕事の情報とか色々書き込みます。 なんで書き込みが少ないかというとについては、また明日にでも記事にします。 みなさんも経験があるんじゃないでしょうか? 目標を立てていたのに気がつくと何も出来ずにもう来年。 うん、なんか短歌みたいな語調になってしまいました。 コミケ用原稿が終わったら、来年読み切りの雑誌用原稿が年をまたいで待っています。 おっかしいなぁ-? さて、毎年自分に対しての標語を決めているんですが、 今年は珍しく、もう来年の標語が決まりました。 「ブレない」 です。 素晴らしい。 まだ年末ですが、書き初めして貼っておきたいくらいです。 右へ左へふらふらしないで頑張ろう。そうしよう。 ちなみに自分のブログを確認するに2009年の標語は「鍛錬」でした。 えぇ、すっかり忘れてました。 休みがあってなんか勉強できるかと期待していたのですが。 ところで去年末のブログ記事も忙しくて何も出来なかったって書いてますね。 ダイエット?やせるどころか太りましたよ。 反省すべき所です。 そういえば、コミケの情報を出すのを忘れてました。 12/31、木曜日東3ホール キ-47a「A-office」です。 新刊の情報はもう少し待って下さいね。 一応、一応、用意しております。 2009.10.09 Fri
人類は自身を堕落させる物を2つ発明した。 こたつとラブプラスだ。 2009.10.09 Fri
2009.09.19 Sat
皆さんはブラウザのブックマーク、どれくらいありますか? 今日無くなったサイトを削除などして整理していたのですが、それでも1320ありましたよ。 部屋の中の物を捨てるのはなかなか難しいですが、データだからと甘く見てたのになかなか削除できませんでした。 九割以上が普段訪れないサイトであるにも関わらず、いざ開いてみると 「あー、このサイト忘れるにはもったいない。かといって、検索でいいじゃないといざと言う時にサイト名は絶対出てこないだろうな。」 とそんな理由で消せませんでした。 ゲームのサイトとかあっても、遊ぶほど暇なことないんですけどね。 じゃあブックマーク別に保存してすっきりさせて…、となっても絶対昔のサイトを読み込んで調べに行くことなどないのだろうな、と。 最近は検索して行く方が楽なので、倉庫に押し込めてもいい気がするんですけどねぇ。 2009.09.01 Tue
皆さん、自分は何だったんだろうかと考えますかね。 自分はねー。 多分、坊さんだったんじゃないかと思っていますよ。 30歳も年上の人に古風だとか言われるし、自分をやたら律して縛るし、説教は歌のように口から出てくるし。 逆に、正座は出来ないし、お経は覚えられないし、酒好きなので信憑性はありませんが。 なんかね、若いときから「はじける」とか「青春」とか「長髪」とか言う言葉とは無縁でした。 そういや野球部でもないのに中学入ってすぐ理由もなく丸坊主にしたのを今、思い出しました。 そうやって考えてると、ふと幼き頃を思い出すのです。 フェンスってありますよね。 あの緑の斜め格子状になった感じのよくあるアレです。 子供の頃、友達が軽々とフェンスを乗り越えていくのになかなかついて行けませんでした。 臆病だった性格もあるんですが、ルールを重んじる性格なのでダメな物はダメ、乗り越えてはいけないから壁がある。と言うようなことをいつも考えながら生きていた気がします。 飛び越えられない空き地のフェンスの向こうから、傾いた陽が目に入ってくる映像。 そんな子供の頃を思い出すのです。 最近は知らぬ間に破戒僧にクラスチェンジしたのか、フェンスもぶち壊して進みますけどね。 2009.04.16 Thu
ハイ結果発表ー。 と言いましても何の?というくらい前にアンケートを取ってみた 商業作家の「自分の作品が載った本を取っておくか否か」のアンケートですが。 一応以下のようになっております。 ![]() 実はこの拍手ボタンからお答え下さった方々のコメントには数字のアンケート結果だけからは見えない様々な結果がありまして。 「本人は捨ててるが、親は一部を取っておいている」とか 「イラストメインで単行本が出ないのでなんとなく」とか 「本でまとまったら捨てる」とか そんな感じでご意見いただきました。 アンケートの結果も含めて見るに「本人が未練も無いので捨てる」 と言う所が多いでしょうね。 自分も最近同人誌でまとめたりしたので、スッキリ過去の本を捨てました。 処分しながら気付いたのは 「あれ?俺どんな作品をいつどこで描いたのかしら?」 というデータがまるっきりいい加減なことです。 今やパソコンで入稿する物なのである程度はわかるんですが、昔描いた単品読み切りアナログ原稿とか掲載された本を捨てるともうわかりません。 載った雑誌はわかっても○話が何月号とか雑誌毎に何号、いつ出れば何月号とかの基準が入り組んでいるのでさらにわかりません。 こまめにそういうリストを…とつけてる作家さんはほぼいないんじゃないでしょうか? 必要なら編集部に問い合わせたりするんでしょうが、今や編集部が無いとか雑誌が無いとか、ヘタすると出版社が無いとか、そんな場合もありますからコレかなり難しいです。 別に大人気作家でもないので「作品年表」を作ることもないのですが、これっていざリストを作れって言われたらほぼ不可能ですねぇ。 そう考えてリストを作ることはあきらめました。あってもしょうがないので。 本も今はほぼ捨てています。 そんな中、大事に取っている本を本棚に見つけました。 昔、学生時代にイラストを投稿してたゲーム雑誌とかアニメ雑誌とかでした。 (さすがにかさばる本からは切り抜きですが) なぜ、大事にこれらを取っているかというと、忘れかけた若き日を克明に思い出させてくれたりするせいでもありますが、一番の理由は採用されたうれしさやスペースを勝ち取ったといったような感覚が本に残っているのが大きいと思います。 これが商業誌に連載されたものとの大きな違いでしょう。投稿が載るかどうかは結果が見えないドキドキ感がありますが、商業は載らないとおまんまの食い上げですし。 ちょっと余談ですが、タクシーの運ちゃんに本に書くお仕事してるよって話になったとき 「本に毎回載るなんてうれしいでしょ?」 と言われてピンと来なかったんですが、普通の人から見ると「載る=すごいこと=うれしい」となるようです。 私からすると漫画家とタクシーの仕事で考えるに 「デビュー=免許取得」で「商業掲載=通常運転業」な訳です。 最初はそりゃうれしいですが、運転手さん毎日運転しててウレシイ!ってことはないでしょう?と言いますが「それでもやっぱりスゴイよ!」と言われたのを思い出しました。 もしかすると、商業誌になって本を取っておく気分では無くなったのは、この「うれしい!」感覚が無くなったからかも知れませんね。 人によっては初掲載号とか初めて表紙になったとか、カラーページになったとか、思い出深い号だけは取っているかも知れません。 ちょっと鑑みてはいかがでしょうか?「意外とうれしい本」が出てくるかも知れませんよ。 私は、黒歴史みたいな雑誌が出てきて捨てたくなりましたが。 なんにしろですが、アンケートの方もご協力いただきありがとうございました。 一つの結論を導き出せたことも含めまして。 2009.03.19 Thu
先日AppleでBTO注文していたMacProがウチにやってきた。 今まで3年程PowerMacG5を使っていて不満はなかったのですが、 インテルじゃないと使えないよっていうソフトがあるんですね、今。 新しい型が出たら買っちゃおうって決めてたのが届いたのでうれしいな。 学生時代から6台目のMacです。 ![]() 相変わらず、でかい。 ちょうど他の店で注文したHDDやら何やらも今日届いて、さぁデータ移行。 順調に40分程経って「あと1分以内に終了予定」と出てから3時間でやっとこさ終了。 他のお仕事用データも移行完了。 今のMacは、メモリの増設もドライブの増設もHDDの増設も驚く程簡単で超びっくり。 まるで引き出しだよ。 PowerMacG5の比じゃないよ。 HDDも中に4つも入っちゃうよ。 写真でMacの上に乗ってる外部装置もHDDを上からブッ差すだけでいいとか 良い時代になったなぁ。 と思ったらトラブルの際にソフトを何度もインストールしてたせいで ライセンス認証がストップになっちゃった。 明日、サポートに電話しなきゃ。 今の所、たいしたことしてないので新機のすごさわからず。 2009.03.04 Wed
普段から事務用品を買う際にカウネットを利用しています。
ちょうど今新しいカタログが届く時期でTVでCMもやっていますね。 そこでちょっとしたキャンペーンをやっているのですが、 ![]() ↑キャンペーン 画像で見る限りスケールが全くわかりませんで。 もしこんなのが届いたらどうしようとか思っていたんですが、 ![]() いや、さすがにコストもあるしちょっとしたおまけみたいな物だろうかと これくらいかしら? なんて想像しながら朝に商品を注文して夕方に届きました。(早い) ![]() チョロQサイズでした。 上部はクリップになっています。 ![]() このサイズとは思わなかったので、ちょっと拍子抜けしましたが。 大きいのが来なくて一安心です。 ちなみに走ってるときはこんな動きをしますよ。 ![]() 2009.03.03 Tue
いつの間にか3月ですね。 毎月、月初めにやる事と言えばカレンダーをめくることです。 私の仕事場には、カレンダーが15くらいぶら下がっていたり置かれていたりします。 毎月、または隔月で壁の絵が変わっていくのは新しい心持ちになれて楽しいですね。 いつも〆切に忠実な方ではないのですが、周りをカレンダーに囲まれて一年を過ごします。 カレンダーをめくると「今月も新しく始まったな」とか「やっと○月が終わった」などと良い区切りになるものです。 先月まで忙しかったせいで、今日までめくるのをすっかり忘れていましたので先月までの紙を破り終えて仕事をしていました。 ふと気付くとパソコンデスクの横にある「プレイメイトカレンダー」をめくり終わっていないことに気付きめくった所、アジア顔のクセのあるモデルさんが現れ、 「なんだよ!去年と同じ人ジャン!今年もラインナップに入るくらい人気あるのかよ、しょうがねぇな!」 等と思いガックリとあきらめた所だったんですが、「ん?」と思い日付を見てみると隣に貼ってある假屋崎省吾の世界・花カレンダーと曜日のフリが違うじゃないですか。 「そうだよね、海外物だものね。」 と片付けようとしてたんですが、2009年のではなく、2008年のカレンダーを買っていました。 去年と全く同じカレンダーを買って、同じモデルさんに同じ思いを抱いて、何より2ヶ月も気付かなかったのかと。 それよりもamazon。 そんなの置いておかないで。2009年版を仕入れておいてくれと言った感です。 カレンダーを取り外した壁がいつもより白く感じます。 2009.02.24 Tue
日曜日は久々に秋葉原に出かけて、COMIC ZINに行ってきました。
開店前の金曜に行こうか友人が勤めてる土曜に行こうかと迷っていましたが、ぼやぼやしてるうちに日が過ぎてしまったので意を決して日曜日に行ってきました。 日曜日は私屋カヲル先生のサイン会もあったので一度に色んな用事を合体させちゃおうと。 実は秋葉原に行くのは久しぶりです。6、7年ぶりなのかな? ヨドバシ側で待ち合わせとか飲みの集まりとかはあったんですが、「本当の意味の秋葉原」は何年も行ってなかったのでビックリしましたね。こんなに町並みが変わってるんだと。 テレビやネットで見ることはあるんですけど、やっぱり迫力が違います。 駅前にはメガネ屋さんとか出来ててテレビで見たことあるラップで客寄せする店員さんがいたりとか、チラシ配りのおねーさんとか増えてたりとか店が無くなってたり新しくなってたりとか。 そんな中でシャープ看板の所を左に曲がってルノアールの上がCOMIC ZINです。 あとでメッセや虎の方まで歩いてみたんですが、あれ?こんなに距離あったかな?と思う程遠く感じてしまいました。 体力も落ちてるせいで年取ったのかしら?とか昔は若さがお店への距離を感じさせなかったのか、何はともあれZINは駅から結構近い方ですね。 早速お店に入るとハイの編集さんが見つけてくれて、店員さんも集まってきて…、と思ったら倉上淳士先生がいたんでビックリですよ。 いや…、もしかしたら来られてるかもなぁと5%くらい思ってました。ハイの3周年記念パーティ以来だから二年ぶりです。どうもZINへのカットを持ってこられていたようで。 面白い試みですが、ZINは作家サンにオススメの本にポップを描いてもらうという贅沢なことがあるそうで。倉上先生は田丸先生や平田弘史先生のポップを描いてらっしゃいました。みなさん、是非お店で見てみましょう。 あ、ちなみに私、成年向きコーナーのポップ絵をちょこっと描いてたりします。エロくはないですが。 ちょうどサイン会の休憩時間に着くように来たので、私屋先生に挨拶をしてZINに荷物とカツサンドを渡してアキバをぶらつこうかなと思ってたら、なんか野中がごはん連れてってくれるって。わぁい。倉上先生と久しぶりにお話しできるかなと思ったら、先生はお仕事があるそうでここでお別れ。お疲れっス。 サイン会が終わるあたりまで外で時間を潰してきたんですが、色々見てるだけですぐ時間が過ぎちゃう。秋葉原スゴイ。コミスタと修羅場の時間管理のためのキッチンタイマー買ってみたよ。 ZINに戻って書棚をじっくり見てみたんですが、品揃えがすごい。私の憶えではどこの書店にもあるようなジャンプコミックスとかそういうの置いてない(あとで確認したらあるらしいけど目に入りませんでした。)。 ZINのキャラクターイラストを描いておられる森薫先生オススメ書棚というのがあるんですが、その、普通の書店はこんな品揃えに力入れない。ZINに行くことがあれば是非その目で確認して下さい。 全体的にも「どこの書店がこんな品揃えしてるよ」っていうラインナップです。非常に面白いんですが、ここまでされると逆に驚きます。ここにずっといたら手提げ袋2つ分くらい買ってしまいそうになる。最近外に出ずamazonで買い物ばかりだったので、目の前がパァッと開くような色とりどりの表紙が目にまぶしい。知らなかったけど読んでみたい漫画ばっかり。 ただ、私屋先生をサイン会に呼んで「こどものじかん」棚にみーたん2巻を混ぜるのは、その…。 しばらく見てたんですが、サイン会が終わるまでもう少し時間がかかりそうなので階下のルノアールに。 お茶でも飲みながらコミスタの説明書でも読んでようかなと注文したアイス柚子ティーが来て、手をつけようとしたときに携帯に野中から連絡が。良いタイミングだね、野中。 「ごゆっくりどうぞ」って言われたのに3分でお店出ました。最短記録ですね。 その後は編集部員と私屋先生とでご相伴に預かりまして候。 私屋先生サイン会お疲れ様でした。 ZINも面白かったのでまた出かけようかと思います。 ![]() |